Q1: 組合に加入するための資格はありますか?
A1: 東洋大学に勤務する定年制教職員(学長、理事等の使用者を除く)、年俸制教員、契約制外国人教員、助教、助手の方ならどなたでも加入できます。
Q2: 組合はどのような活動を行っていますか?
A2: 組合の主な活動は、団体交渉を通じて大学と労働協約を結び、組合員の権利と利益を擁護することです。
また、専門部会を設け、執行委員と専門部会員で連携しながら活発な活動・研究・分析を行っています。
さらに各分会代表者を通じて、さまざまな情報の収集・発信を行っています。分会は東洋大学のすべてのキャンパスに設置されています。
『東洋大学教職員組合規約』
(目的)
第2条 組合は、団結と連帯の強化により、教育研究および労働条件の向上、学園の民主化の推進、学問の自由の擁護をはかり、働く組合員の安定した生活状況を獲得することを目的とする。
(事業)
第3条 組合は、前条の目的達成のために次の事業を行う。
(1) 組合の統制のもとに団体交渉をすること
(2) 労働経済諸条件の維持改善に関する事業。
(3) 労働協約の締結。
(4) 教育自主権の確立、学園の教学、経営の民主化に関する事業。 (5) 組合員とその家族の福利厚生および文化に関する事業。
(6) 平和と民主主義の擁護に関する事業。
(7) その他組合の目的を達成するために必要な事業
Q3: なぜ組合は必要なのでしょうか?
A3: 労働条件の改善や不利益処分の撤回のためには、労働者が使用者である大学法人と交渉する必要があります。
しかしながら、労働者一人一人は交渉力が弱く、大学法人に太刀打ちできません。
しかし、組合を結成すれば、交渉力が強くなり、大学法人と対等に交渉することができます。
Q4: 組合に入るとどのようなメリットがありますか?
A4: まず、大学法人と団体交渉によって労働条件を改善することができます。
次に大学や職場の制度や運用、問題点について、組合誌「ニュース」等を通じて、さまざまな情報を得ることができます。
さらに職場で起こった労働上のハラスメントやトラブルについて、組合に相談することができます。
Q5: 組合に入ると昇給や昇格に悪影響があるのではないでしょうか?
A5: ありません。
そもそも労働組合法で、労働者が労働組合に加入したことによって、昇進、昇級などで不利に扱ってはならないと規定されています。
もし使用者がそのような扱いを行った場合は、不当労働行為として違法となります。すぐに組合に連絡してください。
Q6: 組合に入らなくても組合の団体交渉による恩恵を受けられるから入らなくてもいいのでは?
A6: その考えは間違っています。
というのも、組合の交渉力は加入している組合員数に大きく影響するからです。
さらに何の貢献もせずに、恩恵だけ受けようという考え方には賛成できません。組合は労働者が結成するものなのです。
Q7: 組合はどのような内容について団体交渉を行っているのでしょうか。
A7: 団体交渉の内容は、給与体系、諸手当の改善、民主的な学校運営・教学運営、勤務時間、休暇制度、教員評価や人事査定の制度と運用、昇給・昇格、定年年齢引き上げ、業務負担を軽減するための交渉等、かなり広範囲にわたります。
Q8: 組合費はどうなっていますか。
A8: 組合費は、定年制教職員は本俸月額の0.6%、契約制外国人教員、年俸制教員、助教、助手については、本俸月額の0.35%とし、組合費として毎月徴収されている本俸月額の0.6%から、1年ごとに0.25%分を返却します。詳しくは本ホームページの加入案内をご覧ください。